医科医療事務検定試験とは?試験概要や日程、合格率などについて解説します!

医科医療事務検定試験とは?試験概要や日程、合格率などについて解説します!医療事務
医療事務

医科医療事務検定試験とは?

日本医療事務検定協会が実施する、民間の医療事務資格の一つです。資格は3級から1級まであり、併願受験が可能です。1・2級の併願か、2・3級の併願受験が受けられます。試験は年5回実施され、各級同日実施です。

<医科医療事務検定試験の概要>

項目内容
受験資格特になし
試験実施日試験日程等の詳細は、協会へお問い合わせ下さい。
試験内容【3級試験内容】
■会計点数1枚、レセプト1枚作成
医療保険制度等が理解でき、基本的な治療内容を把握し、受付・会計ができる。

【2級試験内容】
■外来カルテ2枚、会計点数1枚
応用的な治療を把握し、外来の明細書(レセプト)に正確な記入ができる。

【1級試験内容】
■【実技】外来カルテ1枚、入院カルテ1枚、会計点数1枚【学科】問題1枚
入院・外来ともに請求事務を幅広くこなせる深い知識・技能を有し、あらゆる治療内容の点数算定について広く理解できる。
受験料3級:3,800円
2級:4,500円
1級:6,000円
合否発表試験終了2週間後に各自宅へ合否通知書を送付。
※合格者には合格証が送付されます。なお、再発行は不可になっています。
合格基準3級:70%以上正答にて合格
2級:80%以上正答にて合格
1級:実技、学科とも80%以上正答にて合格
受験場所試験会場は1ヶ所になります。

「福岡:ILPお茶の水医療福祉専門学校」
福岡市中央区大名1-9-51

※試験概要は変更される場合もあります。詳細は「日本医療事務検定協会」にて確認するようにしましょう。

医療事務の試験は、医科医療事務検定試験以外にも民間で数多くあり、また対応講座も多くあります。下記リンク先に、医療事務の講座をまとめました。こちらも参考にしてみてください。

一番安い医療事務講座|費用の比較 >>

タイトルとURLをコピーしました