医療事務技能審査試験(メディカル クラーク®)とは?試験概要や日程、合格率などについて解説します!

医療事務技能審査試験(メディカル クラーク®)とは?試験概要や日程、合格率などについて解説します!医療事務
医療事務

医療事務技能審査試験(メディカル クラーク®)とは?

医療事務技能審査試験(別名:メディカルクラーク試験)は、「受付業務」や「診療報酬請求事務業務」など、医療事務として働くための基本的な知識やスキルが問われる試験です。

40年も継続して行われている試験で、毎年5万人ほどが受験しています。医療事務関係の資格の中では規模が最も大きく、認知度も高いため、取得すれば医療事務として働くとき有利になるでしょう。

試験は厚生労働省認可の「一般社団法人 日本医療教育財団」によって実施されています。

医療事務技能審査試験(メディカル クラーク®)の試験内容

「学科」「実技I」「実技II」の3部構成

・学科:医療事務の知識について25問(選択式:60分)
・実技I:患者接遇について2問(記述式:50分)
・実技II:レセプト点検について4問(70分)

学科の一部と実技Ⅱは、「医科」もしくは「歯科」のどちらかを選んで受験します。

学科試験と実技Ⅰ、Ⅱのそれぞれの正解率が70%以上であれば合格です。合格率は全体の50~60%で、試験日から約1ヶ月後に合格通知が郵送されます。

受験料は7,700円で、試験日の2ヶ月前~2週間前まで受付可能です。受験資格に制限はありません。

試験は年に12回(毎月土曜日)、全ての47都道府県の公共施設で行われます。具体的な場所や日にちは変更されることもあるので、「一般社団法人 日本医療教育財団」のホームページをチェックしておきましょう。

メディカルクラーク試験に合格する3つの方法

・市販のテキストで独学:約10,000円~15,000円
・通学講座:約60,000円~90,000円(3ヶ月)
・通信講座:約60,000円(6ヶ月)

独学は費用があまりかからないものの、解説本や問題集、診療報酬の点数早見表を自分でそろえなくてはいけません。

通学や通信では、学習スケジュールが事前に決められているため、効率的に勉強できます。時間とお金にゆとりがある人は通学講座、育児や仕事で時間があまりない人には通信講座がオススメです。

自分に合った勉強方法を選べば、1発合格も決して難しくないでしょう。

<医療事務技能審査試験(メディカル クラーク®)の概要>

項目内容
受験資格特になし
試験内容■実技I
患者接遇/筆記(記述式)/2問/50分
■学科
医療事務知識/筆記(択一式)/25問/60分
■実技II
診療報酬請求事務/診療報酬明細書点検/4問/70分
試験時期医科:年12回(毎月開催)
歯科:年6回(1・3・5・7・9・11月に開催)
合格率79.4%(2020年)
合格発表試験日から約1ヶ月後、郵送にて発表
受験料7,700円(医科・歯科)
受験場所在宅試験

※実施時期や受験会場など、内容は変更される場合もあります。詳細は『日本医療教育財団』にて確認するようにしましょう。

一発合格を狙うなら

1回で合格を目指すための試験対策講座

資格を取得するには、独学で学ぶ方法もありますが、効率よく学習し合格を目指すなら、講座を受講するといいでしょう。

医療事務技能審査試験(メディカル クラーク®)の試験対策ができる講座としては、ニチイの医療事務講座が有名です。

講座も医科コース・歯科コースを選択できるなど、様々なものが用意されています。医科では、医療事務に必要なコンピュータ操作を学べる講座があります。

学習方法講座名・費用学習期間
通学医療事務講座(医科・歯科)
90,180円
3ヶ月
通信医療事務講座(医科・歯科)
60,480円
6ヶ月
通信

スクーリング
医療事務講座(医科)
68,040円
4ヶ月
DVD医療事務講座(医科)
73,440円
3ヶ月
通学医科コンピュータセット(医科)
144,570円

※価格は通常価格のものです。時期によってはキャンペーン価格を実施している場合もあります。下記のリンク先ページに、最新の価格情報をまとめているので、そちらも参考にしてみてください。

一番安い医療事務講座|費用の比較 >>

タイトルとURLをコピーしました