医事管理士とは?
資格取得者には、医療事務及び一般事務を把握し、事務処理能力やマネージメント能力があることが求められます。
資格を取得するには、日本病院管理教育協会の指定校へ通学し、修了した後に、認定試験を受験しなければなりません。認定校は短期大学などがあります。
<医事管理士認定試験の概要>
項目 | 内容 |
---|---|
受験資格 | 日本病院管理教育協会の指定校へ通学し、修了すること。 |
試験実施日 | ■年2回実施 |
学習内容(必修科目) | 日本病院管理教育協会の指定校では、下記の内容が必修科目となっています。 ■医療管理・事務総論(医療法・医療保険制度・他関連法規を含む) ・医療管理学概論 ・医療事務総論 ・医療管理学 ・医療管理・医療秘書学 ・医療保険事務論 ・医療事務管理総論など ■医療事務演習(診療報酬請求事務の算定理論と実技) ・秘書実務 ・医療保険請求 ・診療報酬事務演習 ・診療報酬実務 ・医療事務の実践講座 ・診療報酬請求事務など ■医学一般(医療事務に関する知識) ・解剖学 ・医学一般 ・医学概論 ・身体構造と機能 ・人体の構造と機能など ■薬理概論(医療事務に関する知識) ・薬理学 ・公衆衛生学 ・人間のからだと薬 ・薬剤一般 ・健康生活論など ■情報処理 ・情報処理論 ・医療情報処理演習 ・情報処理概論 ・コンピュータ演習 ・コンピュータリテラシーなど |
※試験概要などは変更される場合もあります。詳細は「日本病院管理教育協会」にて確認するようにしましょう。
一回で合格を目指すための試験対応スクール
医事管理士の対応スクールは、短期大学などいくつかあります。下記にスクールの一覧をまとめたので、参考にしてみてください。
地域 | 学校名 |
---|---|
愛知 | 愛知みずほ大学短期大学部 |
兵庫 | 園田学園女子大学短期大学部 |
愛媛 | 今治明徳短期大学 |
福岡 | 精華女子短期大学 |
大分 | 東九州短期大学 |
沖縄 | 沖縄女子短期大学 |
短期大学では通学期間が長くなりますが、医事管理士の資格以外にも、様々な資格を得られたりします。
医療事務の資格は医事管理士の他にも、様々な民間の資格があります。講座内容も短期間で修了するものや、通信講座などがあります。興味があれば、下記リンク先も見てみてください。