医療事務(医科)能力検定試験とは?試験概要や日程、合格率などについて解説します!

医療事務(医科)能力検定試験とは?試験概要や日程、合格率などについて解説します!医療事務
医療事務

医療事務(医科)能力検定試験とは?

病院等で必要とされる医療事務の知識を証明する資格です。資格は1級~3級まで用意されています。2・3級では外来の診療報酬明細書作成の知識について、1級では入院の診療報酬明細書作成の知識が求められます。

試験は在宅受験も可能ですが、一部地域では試験当日に試験問題が配送出来ないため、在宅受験が不可になっています。

<医療事務(医科)能力検定試験の概要>

項目内容
受験資格特になし
試験実施日■年3回実施
【試験時間】
3級 10:30~11:30
2級 13:00~14:30
1級 10:00~11:30

【2022年度試験実施予定日】
2022年6月26日(日)
2022年10月16日(日)
2023年2月13日(日)

※在宅受験希望者は、申込み期間内に協会へ書類必着のこと。
試験内容試験は1級から3級に分かれています。併願受験は1級・2級か2級・3級にて可能です。
その他の併願受験は出来なくなっています。

「学科試験:筆記択一式」
「実技:診療報酬明細書作成」

【3級試験内容】
■医療保険制度の基礎知識
・医療保険制度のあらましの理解(給付率まで)
・医療給付率の暗記
■窓口事務の基礎知識
・受給資格の確認
■診療報酬等の請求から支払までの理解
・請求先の理解
・医療費の流れの理解
・提出期限の理解
・時効の理解
■診療報酬明細書作成上の一般的事項の理解
・作成単位の理解
■診療報酬明細書の外枠の書き方の基礎知識
・保険者番号の構成の理解
・カルテからレセプトへの転記(単独保険分のみ)
・法別番号の暗記
・政府管掌健康保険の法別番号の特例の理解
・国民健康保険の法別番号の特例の理解
■診療報酬明細書の作成方法の基礎知識
■外来の点数算定についての基礎知識
・初診料
・再診料
・外来診療料
・医学管理等
・投薬料
・注射料
・画像診断料
■外来の診療内容の基礎知識

【2級試験内容】
■医療保険制度の基礎知識
・医療保険制度のあらましの理解(給付率まで)
・医療給付率の暗記
■窓口事務の基礎知識
・受給資格の確認
■診療報酬等の請求から支払までの理解
・請求先の理解
・医療費の流れの理解
・提出期限の理解
・時効の理解
■診療報酬明細書作成上の一般的事項の理解
・作成単位の理解
■診療報酬明細書の外枠の書き方の基礎知識
・保険者番号の構成の理解
・カルテからレセプトへの転記(単独保険分のみ)
・法別番号の暗記
・政府管掌健康保険の法別番号の特例の理解
・国民健康保険の法別番号の特例の理解
■診療報酬明細書の作成方法の基礎知識
■外来の点数算定についての基礎知識
・初診料
・再診料
・外来診療料
・医学管理等
・在宅医療
・投薬料
・注射料
・処置料
・手術料
・検査料
・画像診断料
・処方せん料
・特定保険医療材料料
■外来の診療内容の基礎知識

【1級試験内容】
■医療保険制度の応用知識
・医療保険制度のあらましの理解
■診療報酬明細書作成上の一般的事項の理解
■医科入院の診療報酬明細書の作成方法の基礎・応用知識
■入院の点数算定についての基礎知識
・初診料
・入院料
・入院時食事療養費
・医学管理等
・投薬料
・注射料
・処置料
・ギプス料
・手術料
・麻酔料
・麻酔薬の扱い
・輸血料
・検査料
・監視装置による諸検査
・画像診断料
・コンピューター断層撮影診断料
・リハビリテーション料
・特定保険医療材料料
受験料1級:4,400円
2級:3,850円
3級:3,300円

※受験料は全て税込です。
※受験料はATM、銀行窓口での振込みです。なお、振込手数料は受験者の支払いになります。
合否発表試験実施後、約1ヵ月後に郵送で発表。
合格基準各級とも総得点の70%程度が基準。問題の難易度で補正した点数以上の得点で合格。
受験場所在宅受験

※試験概要は変更される場合もあります。詳細は「日本ビジネス技能検定協会」にて確認するようにしましょう。

一回で合格を目指すための試験対策講座

医療事務(医科)能力検定試験の対策講座としては、資格の大原の医療事務講座があげられます。入門コースや、総合・大学病院で働くためのコースなど、医療事務(医科)能力検定試験に対応した様々なものが用意されています。

資格取得にあたって、独学での学習を考えている方もいると思います。しかし、効率よく学習し、最短で資格を取得するには、下記のような講座を受講することがおすすめです。

講座名費用学習期間
入門(3級)コース19,000円(映像通学)
16,000円(DVD通信)
14,000円(Web通信)
1ヶ月
クリニック(3級・2級)コース46,000円(映像通学)
41,000円(DVD通信)
36,000円(Web通信)
3ヶ月
総合・大学病院(3級・2級・1級)コース93,000円(映像通学)
72,000円(DVD通信)
64,000円(Web通信)
5ヶ月

上記の価格は通常価格のものです。再受講などによる割引制度もあります。

医療事務の資格は民間で数多く出ています。また対応講座も多くあります。下記リンク先に、医療事務の講座をまとめました。こちらも参考にしてみてください。

一番安い医療事務講座|費用の比較 >>

タイトルとURLをコピーしました