医科2級医療事務実務能力認定試験とは?
医科2級医療事務実務能力認定試験は、レセプト作成スキルを含む診療報酬についての知識や、医療関連の法律や規則についての知識が問われる試験です。
医療事務の資格の中で難関とされる「診療報酬請求事務能力認定試験」の基礎になる部分とイメージしておきましょう。医療事務に必要な知識は一通り学んだことを証明できるため、合格すれば就職活動でもアピールできる資格です。
試験は、「全国医療福祉教育協会」によって実施されています。
医科2級医療事務実務能力認定試験の内容
試験内容は、「学科問題」と「実技問題」の2つ
・学科問題:マークシート式 20問
・実技問題:レセプト作成 2問
受験料は7,700円で、インターネットからも受験申し込みができます。受験資格も特別なことは必要ありません。
試験は年に3回(3月、6月、11月)に、「全国医療福祉教育協会」の認定機関で行われます。日程や会場は変更することもあるので、「全国医療福祉教育協会」のホームページでしっかり確認しておきましょう。
合格発表は、試験があった月の翌々月までに、郵送で通知されます。
正答率60%以上で合格とされていますが、問題の難易度によって変動することも。合格率は約60%~80%と高いため、「とりあえず何か資格がほしい!」という人にもオススメです。
独学で合格することも可能ですが、確実に合格を目指すなら、通信や通学で講座を受けた方が良いでしょう。
医科2級医療事務実務能力認定試験の対策講座
ヒューマンアカデミーの講座(通信または通学)が有名
地域によっては、試験会場にヒューマンアカデミーの校舎が認定されていることも。通い慣れている校舎で、落ち着いて試験を受けられるのはうれしいポイントですね。受講にかかる料金や金額の平均は、次の通りです。
・通学:約140,000円~360,000円 / 3ヶ月~7ヶ月
・通信:約40,000円~70,000円 / 6ヶ月~9ヶ月
生活スタイルにあった学習法を選べば、一発合格も決して難しくないでしょう。
<医科2級医療事務実務能力認定試験の概要>
項目 | 内容 |
---|---|
受験資格 | 特になし |
試験内容 | ■学科問題 【医療関連法規に関する知識】 ・医療保険制度 ・保険医療機関等 ・療養担当規則 ・公費負担医療制度 ・医療関係法規 ・介護保険制度 【診療報酬請求に関する知識】 ・診療報酬請求 ※学科はマークシート方式です。 ■実技問題 【診療報酬明細書作成】 ・外来、入院 |
試験時期 | ■年3回実施(3月、6月、11月) 【2022年度実施予定日】 2022年6月12日(日)10:00~11:30 2022年11月13日(日)10:00~11:30 2023年3月12日(日)10:00~11:30 |
合格率 | 60%~80% |
合格発表 | 試験の翌々月までに、郵送にて通知 |
受験料 | 一般受験:7,500円 団体受験:7,000円 |
受験場所 | 在宅受験 |
※実施時期や受験会場など、内容は変更される場合もあります。詳細は『全国医療福祉教育協会』にて確認するようにしましょう。
一回で合格を目指すための試験対策講座
医科2級医療事務実務能力認定試験を受験するにあたり、独学で資格取得を目指すことも可能ですが、効率よく学習を進め、確実に合格を目指すなら、講座を受講する方がいいでしょう。
医科2級医療事務実務能力認定試験の対応講座としてはヒューマンアカデミーの通学講座、ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」が有名です。通信と通学があるので、生活スタイルにあった学習方法が選べます。
下記の講座は、医科2級医療事務実務能力認定試験以外の試験にも対応しています。もし興味があれば、その他の医療事務の資格を調べてみるのもいいでしょう。
学習方法 | 講座名・費用 | 学習期間 |
---|---|---|
通信 | 医療事務講座 47,000円 | 6ヶ月 |
通信 | 医療事務+コンピュータセット講座 69,000円 | 9ヶ月 |
通学 | 医療事務講座 144,720円 | 3ヶ月 |
通学 | 医療事務総合コース 366,120円 | 7ヶ月 |
※価格は通常価格のものです。時期によってはキャンペーン価格を実施している場合もあります。下記のリンク先ページに、最新の価格情報をまとめているので、そちらも参考にしてみてください。