介護事務に向いている人とは?仕事内容や必要なスキルも合わせて紹介します。

介護事務に向いている人とは?仕事内容や必要なスキルも合わせて紹介します。介護事務
介護事務

介護事務に向いている人とは

介護事務に向いている人は、総合的に言うと「縁の下の力持ち」のタイプといえます。

介護現場で主役になるのは、高齢者と、高齢者の生活をお手伝いする介護職です。一方、介護事務の役割は、介護職が働きやすい環境を作ること。直接現場に出ることはないものの、介護現場を支える大切な仕事です。

しかし、介護現場を支える「縁の下の力持ち」とは、具体的にどんな人なのか、ピンときませんよね。この記事では、介護事務に向いている人について、詳しくご紹介。仕事内容や必要なスキルも合わせて紹介します。

デスクワークが苦にならない人

介護事務には、デスクワークが苦にならない人が向いています。なぜなら、介護事務の仕事は基本的にデスクワークだからです。

デスクワークとは、電話対応やパソコンを扱う仕事のこと。長時間イスに座り、書類の整理や電話対応を続けても、嫌にならない人が向いているでしょう。

数字が苦手でない人

介護事務は、数字に苦手意識がない人が向いています。なぜなら、介護報酬や職員のお給料、帳簿を計算する仕事がメインだからです。

介護報酬とは、高齢者が施設を利用したときに払う料金のこと。料金の9割は市町村が払い、残りの1割を高齢者自身が払います。

計算自体は、足し算と引き算ができれば全く問題ありません。一ヶ月ごとに、高齢者一人ひとりの料金を計算し、まとめて市町村に提出します。ただし、1円でも間違いがあれば、データの再提出を求められます。再提出になると、料金は1円も施設に入金されません。

介護報酬は、いわば介護施設の売上介護施設の運営や、職員の給料にも使われるため、とても責任感のある仕事です。「数字は見るだけで嫌になる・・・」という方には、向かないでしょう。

コツコツと、期限までに仕事を片付ける人

介護事務は、コツコツと仕事を進めることが得意な人にも向いています。なぜなら、介護報酬に必要な書類の提出期限は、毎月決まっているからです。

期限を守って提出しないと、施設にお金が入ってきません。提出期限に間に合わせるためには、コツコツと仕事を進めることが求められます。一気に仕上げても問題はありませんが、どうしても計算ミスしてしまうもの。計算が合わないと結局再提出になり、お金も入ってこなくなります。

地道な作業にねばり強く取り組み、仕事を片付けていくことに達成感を覚えるという人が、介護事務に向いていると言えるでしょう。

コミュニケーションがとれる人

介護事務は、さまざまな人とのコミュニケーションが得意な人に向いています。なぜなら職員だけでなく、高齢者やその家族、業者など、立場が違う人と話をする機会が多いからです。

例えば、業者から電話がかかってきたら、要件をしっかり聞き取り、担当の職員へつなぎます。高齢者や家族から、電話がかかってきたときも同じ。相手と話をしたときに、安心させることのできる人が求められます。

しかし、人によっては加齢で滑舌が悪くなり、声が聞き取りづらいことも。そのため、相手の立場になって考えながら話ができる人に、介護事務は向いていると言えます。

介護の仕事は、チームプレイ。「自分一人の方が、力を発揮できる!」という方には向いていないでしょう。

介護の業界に、熱意がある人

介護事務に向いているのは、介護や福祉の業界に、熱意を持っている人でしょう。なぜなら、事務職でありながらも、介護現場を支える一員になるからです。

主な仕事はデスクワークとはいえ、現場で実際に働いているのは介護職やケアマネジャー。施設の整備や電話の対応の仕方など、一緒に業務を考えながら進めていくことも多くあります。

「私は事務作業だけしたい。介護業界には興味がない。」という人には、少ししんどい時があるかもしれません。社会における介護の重要性や必要性を理解し、介護業界を支える一人として、誇りをもって仕事をする姿勢が大切といえます。

以上が、介護事務に向いている人です。とくに大切なのは、コミュニケーションと介護業界への熱意。計算が苦手でも、何ヶ月か仕事をしていくうちに慣れていきます。

しかし、コミュニケーションをとるには、介護の知識もある程度は必要です。次からは、介護事務に必要なスキルについて、ご紹介します。

介護事務に必要なスキル

次に、介護事務に必要なスキルについて紹介します。 基本的に、特別な資格や事務の経験がなくても、介護事務になることはできます。しかし、介護事務を目指すのであれば、次の2点は知識・スキルとして身につけておくべきです。

・介護保険制度
・介護報酬請求の流れ


どうして必要なのか、それぞれ説明します。

介護保険制度

介護保険制度の知識があると、介護事務になったとき役に立ちます。介護保険制度は、介護事務の仕事に直接関わるからです。

介護保険制度は、介護業界のお金の動き方を示しているもの。介護施設と市町村の関係や、介護施設がお金を受け取る仕組みなど、介護事務の基礎を学べます。

コミュニケーションが得意な方が勉強すれば、働き出したばかりでも、高齢者や家族と信頼関係を築くことができることも。

未経験で介護保険制度について詳しい人は、少ないのが現実です。実際に働く前に知っておくと、「介護業界で活躍したい!」という熱意を、面接で伝えることもできますよ。

介護報酬請求

介護事務を目指すならば、介護報酬請求についても勉強しておくと良いでしょう。介護報酬請求は、介護事務の仕事でメインになるからです。

介護報酬を請求する流れや、計算するところを知っておくと、入職したばかりでも、スムーズに仕事ができます。スムーズに仕事ができると、職場の上司にも信頼を得られやすいもの。知っておいて損はありません。

以上が、介護事務になったとき役に立つスキルです。入職してから勉強したり、上司に聞いても問題はありませんが、事前に勉強しておくと、自分の長所を増やすことができます。

「自分の力だけだと、自信がない」という方は、講座を利用するのがおすすめです。ネットで資料請求ができるので、気軽に家で勉強できますよ。

まとめ

介護事務に向いている人について、紹介しました。介護事務の仕事には、コツコツ仕事に取り組める人や、コミュニケーションが得意な人に向いていると言えるでしょう。ただし、「介護業界」に対する熱意を持っていることが何よりも重要です。

介護保険制度や介護報酬請求について知っておくと、自分の強みを増やせます。今はネット講座で勉強できるところもあるので、時間がなくても気軽に勉強が可能です。

分かりにくい点もテキストにまとめてくれるので、しっかり知識を身につけることができますよ。介護事務になろうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

介護事務講座の比較に役立つ!無料パンフレット

本サイト「メディクラ」では、介護事務の資格講座のパンフレットを無料で申込むことができます。

講座選びで気になるポイント
「1番安い講座はどれか?」
「自分の希望条件に合う講座はどれか?」
を一括で比較できる
ので、講座選びの参考にお役立て下さい。パンフレットを読んで具体的なイメージを掴み、モチベーションもアップさせちゃいましょう!

下記のリンクより、通信講座またはお住いの都道府県を選択してパンフレット送付をお申し込み頂けます。

>>介護事務講座の無料パンフレットを申込む

タイトルとURLをコピーしました