医療秘書技能検定試験とは?試験概要や日程、合格率などについて解説します!

医療秘書技能検定試験とは?試験概要や日程、合格率などについて解説します!医療事務
医療事務

医療秘書技能検定試験とは?

医療秘書の知識と技能を認定する資格です。医療秘書に関する知識やスキルなどを証明する資格ですが、医療事務のスキルとしてかかせないレセプト作成診療報酬点数表の理解なども求められます。医療事務を目指している方でも、活用できるスキルが得られます。

医療秘書として求められるのはスキルや知識は、病棟クラーク、院長秘書、部長秘書、医局秘書などの業務になります。資格は3級、2級、準1級、1級と審査基準が分けられています。

<医療秘書技能検定試験の概要>

項目内容
受験資格特になし
試験実施日■年2回(6月、11月)日曜日実施

2022年6月5日(日)
(2022年4月5日~2022年5月5日)

2022年11月6日(日)
(2022年9月6日~2022年10月6日)

※提出書類は、申込み期間内に協会に必着のこと。
試験時間1級 9:30~12:00(前半70分、後半75分)
準1級 12:30~14:30(前半55分、後半60分)
2級 15:00~17:00(前半55分、後半60分)
3級 12:30~14:30(前半55分、後半60分)
試験内容試験は3級、2級、準1級、1級があります。
3級が基礎的な知識と技能を求められるのに対して、
1級では高度な知識と技能をもち、複雑多岐な業務を専門的に遂行することが求められます。

・医療秘書実務
・医療機関の組織・運営、医療関連法規
・医学的基礎知識、医療関連知識
・医療事務
受験料1級 6,500円
準1級 5,800円
2級 5,100円
3級 4,000円
1級・準1級併願 12,300円
準1級・2級併願 10,900円
2級・3級併願 9,100円

※受験料は一般受験者のものになります。
※一般受験者は、受験料を指定の銀行へ振込みとなります。
合否発表試験実施から約1ヶ月半後に送付。
合格基準領域I、II、III、各100点の配点の中で、合計の正解が180点以上であり、
かつ、各領域の正解が60%以上で合格となる。
受験場所■各都道府県の指定の、専門学校などで実施されます。
【北海道・東北】
「北海道」札幌市、旭川市
【関東】
「茨城」土浦市「千葉」千葉市、成田市「東京」江戸川区
【甲信越・北陸】
「長野」上田市、飯田市「新潟」新潟市
【東海】
「静岡」沼津市「愛知」豊橋市、名古屋市
【関西】
「大阪」大阪市「兵庫」姫路市
【中国・四国】
「広島」広島市「愛媛」松山市「香川」高松市
【九州・沖縄】
「福岡」福岡市「鹿児島」鹿児島市

※試験概要は変更される場合もあります。詳細は「医療秘書教育全国協議会」にて確認するようにしましょう。

医療事務の試験は民間で数多くあり、また対応講座も多くあります。下記リンク先に、医療事務の講座をまとめました。こちらも参考にしてみてください。

一番安い医療事務講座|費用の比較 >>

タイトルとURLをコピーしました